スギ・ヒノキの花粉症シーズンも終わりを迎えつつあります。
飛散が終了するこの時期を待って、
スギ花粉の舌下免疫療法が再開となりました。
スギ花粉のエキス入った薬を、1日1回舌下内服し
約3年間内服を継続することで、花粉症完治に近い状態が期待できます。
今年は問い合わせを多数頂いておりますが、供給薬剤が不足傾向です。
ご希望の方は早めにご検討お願いいたします。
詳しくはスタッフまで。パンフレットもご用意しています。
スギ・ヒノキの花粉症シーズンも終わりを迎えつつあります。
飛散が終了するこの時期を待って、
スギ花粉の舌下免疫療法が再開となりました。
スギ花粉のエキス入った薬を、1日1回舌下内服し
約3年間内服を継続することで、花粉症完治に近い状態が期待できます。
今年は問い合わせを多数頂いておりますが、供給薬剤が不足傾向です。
ご希望の方は早めにご検討お願いいたします。
詳しくはスタッフまで。パンフレットもご用意しています。
2月になり いよいよ花粉症のシーズンが到来いたしました。
今年は去年に比べて 飛散量がかなり多いようです。
早めの対策をおすすめいたします。
最近は従来の内服薬、目薬、鼻スプレーに加え
肌に貼るシールタイプの薬も普及しています。
患者様の症状、ライフスタイルにあった治療法をご提案いたします。
明けましておめでとうございます。
穏やかなお正月を迎えております。
今年は兎年。新しい事にも挑戦する飛躍の年にしたいです。
1月4日から 診療開始です。
今年もよろしくお願いいたします。
今年も残すところあと2週間あまり、寒さも厳しくなってきました。
当院の発熱外来の患者さんも段々多くなってきました。
コロナの第8波が 緩やかに収束するのを願うばかりです。
院内に新しい絵を飾りました。
開院時に壁に大きく飾ってあったカモメの絵が痛んできたので
作者の武田千束さんににずっと相談していました。
今度はアネモネの絵にしてみました。
武田さんは今治在住の重鎮の洋画家で、
二紀展の愛媛県の代表理事をされています。
キッズコーナーの壁一面に大輪の花が咲いています。
皆さんどうか間近で その迫力に触れてみてください。
3月からクリニックに つるし飾りとひな飾りを置いております。
このあたりでは4月初旬まで お雛さまは飾るようです。
恥ずかしながら 全部、私の母親の手作りです。
さながら 「おかんミュージアム」といった所でしょうか。
見てくれる人がいると、作るほうも気合いが入るそうです。
しばらく 季節ごとの作品展は続くようです。
年末になり 一気に寒波が押し寄せました。
もうすぐクリスマスですね。
クリニックも1ヶ月前から小さいツリーをおいてまります。
今年もコロナウィルスに明け暮れた1年でしたね。
ようやく 最近は落ち着きを取り戻しておりますが、
このまま第6波が来ない事を祈るばかりです。
皆様にとって、素敵なクリスマス お正月になりますように。
全国で一番最後、やっと四国地方も梅雨あけです。
今年もまた暑い夏がやってきます。
クリニックの蛙の置物も、金魚に主役交代です。
コロナ禍で開催の高校野球地方大会、東京オリンピック。
安全な大会が運営されることを願うばかりです。
テレビでしっかり応援します。
今日は昭和の日。GWが始まりました。
昭和生まれの我々年代には、以前の天皇誕生日がしっくりきますが、、。
もうすぐ、こどもの日も近いので院内の壁掛けを変えてみました。
私の母親が、昔の鯉のぼり旗を裁断して、キルトにしました。
ちなみに受付にも母親の作品を飾っております。
すこしだけ 連休気分。
でも今年もまだまだ 我慢のGWとなりそうです。
この数日の暖かさは まさに春らんまん。
ご近所の河津桜も例年よりも早く満開を迎えています。
春風も強くて今年のスギ花粉は、早く、大量に飛散が始まりました。
花粉症の方にはつらい季節です。
私は花粉症ではないので、さわやかな春の陽気と薫風を楽しんでおります。
日々万全の体調で、診療に心がけたいと思います。
当院は日本医師会の指導要項に従って、
新型コロナウィルスの感染予防対策を行っております。
医院入り口に認定ステッカーを貼っております。
2週間前から吸入のコーナーに、
ビニールカーテンを設置いたしました。
吸入の際には圧迫感を感じるかもしれませんが、
感染予防のため、ご理解、ご協力をお願いいたします。
![]() |
小林耳鼻咽喉科クリニック 〒791-0508 愛媛県西条市丹原町池田109-5 TEL:0898-64-3387 |