
前回の読書の秋に続いて、今回は芸術の秋ということで。
丸亀市の猪弦弦一郎現代美術館に行ってきました。
見ているだけで楽しくなるような、ポップアートの世界に触れてきました。
数々の作品も素晴しかったのですが、美術館の建物そのものがアートです。
空間をダイナミックに使った、コンクリート建築に魅了されました。
丸亀のもう一つの美術館も巡ってきましたが、その写真また次回に。
 
 
前回の読書の秋に続いて、今回は芸術の秋ということで。
丸亀市の猪弦弦一郎現代美術館に行ってきました。
見ているだけで楽しくなるような、ポップアートの世界に触れてきました。
数々の作品も素晴しかったのですが、美術館の建物そのものがアートです。
空間をダイナミックに使った、コンクリート建築に魅了されました。
丸亀のもう一つの美術館も巡ってきましたが、その写真また次回に。

暖かな3連休でした。皆さんリフレッシュできましたか?
昼間は汗ばむくらいの陽気で、体がついていけませんね。
それでも朝晩は涼しくて過ごしやすい季節です。
連休中はもっぱら読書三昧でした。
大好きなアガサ・クリスティー。静かなクラシックをBGMに
なみなみとティーポットに紅茶を用意して、ミステリーに没頭です。
私は特に、ポアロものが大好きです。
デビュー作の「スタイルズ荘の怪事件」から最終作の「カーテン」まで
約60年間の間に数多くの名作を彼女は残してくれています。
約100作の長編のうち、まだ15作くらいしか読破できていませんが、
まだまだ楽しみが沢山残っているって、素敵な事です。

高校時代の友人が、ロンドンから帰ってきました。
学生時代にロックバンドで彼はドラマー、私はキーボードでしたが、
その後、彼は大学からチェロに目覚め、
とうとう夢を叶えてロンドンまで行ってしまいました。
先日の横浜での演奏会のあと、今治でも小さな演奏会を開いてくれました。
むこうの楽団の方も一緒で、息のあった素晴しい演奏会でした。
羨望のまなざしで、最前列で食い入るように聴かせてもらいました。
英国での色々な話も聞けて、貴重な時間でした。
いつか長い休みが取れたら、彼の住むロンドンを訪ねてみたいものです。

今日は伊予管弦楽団(略して いよかん)の定期演奏会でした。
知り合いの方が何人が在籍しており、前席よりでかぶりつきで聞いてきました。
今年はブラームスとドボルザークという師弟音楽家の演目でした。
繊細であり、またダイナミックな演奏に心打たれました。
やはり フルオーケストラは迫力が違います。
特に弦が素晴しかった。いよかんの皆様お疲れ様でした。
感動をありがとうございました。

連休を利用して、ユーミンの50周年ライブに神戸まで行ってきました。
5年ぶりにユーミンに出会う旅です。
旅のお供は、関西で大学に通っている長女です。
50周年を記念した 旅がテーマの荘厳なライブでした。
みんなそれぞれ、自分の人生にユーミンの歌を重ねてきました。
私もリスナー歴42年。色々な思い出がよみがえりました。
ライブの最後にユーミンからの強いメッセージがあり、
みんな号泣しながらのアンコールの合唱でした。
改めて強く生きていくことの意味を教えてくれます。
人生の旅は まだまだ続くのです。

今日は伊予管弦楽団の主席演奏家集団による弦楽四重奏のコンサートでした。
4人の息の合った素晴らしい演奏に 感動しっぱなしでした。
松山でこんな素晴らしい演奏が聴けることに感謝です。
演奏会の最後にチェロ奏者の桑原さんに握手してもらいました。
自分ももっとまじめにチェロの練習に励みます。
(9月3日に伊予管弦楽団の定期演奏会があります。是非お勧めです。)

この演奏会には中学からの親友を誘っていました。
演奏会の後は家族と別れて 久しぶりに2人でサシ飲み。
お堀と松山城を眺めながら、思い出話に花を咲かせました。
ほろ酔い気分で帰宅すると、プレゼントとケーキとメッセージカード。
今日は最高の父の日でした。

コロナ禍で控えてたコンサート活動も段々復活しつつあります。
海外アーチストの来日も復活しました。
ヒラリー・ハーンも5年ぶりの来日公演。
名古屋公演を聞きに行ってきました。
超絶技巧と繊細な表現力はまさに神の領域で、
天から降り注ぐバイオリンの音色に魅了されてきました。
おいしい名古屋飯も色々堪能してきました。
受電完了です。お陰様で昨日開院13周年を迎えました。
これからもより良い医療サービス提供すべく精進いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

スギ・ヒノキの花粉症シーズンも終わりを迎えつつあります。
飛散が終了するこの時期を待って、
スギ花粉の舌下免疫療法が再開となりました。
スギ花粉のエキス入った薬を、1日1回舌下内服し
約3年間内服を継続することで、花粉症完治に近い状態が期待できます。
今年は問い合わせを多数頂いておりますが、供給薬剤が不足傾向です。
ご希望の方は早めにご検討お願いいたします。
詳しくはスタッフまで。パンフレットもご用意しています。

GWが始まりました。久しぶりに行動制限のない大型連休。
皆さんは何をして過ごされますか?
私はまとまった時間がある時には、大江健三郎が読みたくなります。
言わずと知れた愛媛が生んだ偉大なノーベル賞作家ですが、
大江作品は文字量が多くて、難解な表現も多くみられます。
こちらも気合いをいれてその世界観に対峙する感じです。
残念ながらこの3月にお亡くなりになられましたが、
残された作品群をこれからゆっくりと時間をかけて味わっていきたいです。
皆さんも 楽しい休日をお過ごし下さい。

4月になって新生活をスタートされた方も多いと思います。
それぞれの新しい船出に幸あらんことをお祈りいたします。
今年は暖かな春で、桜も早々に満開となりました。
天候に恵まれ、今年は長く桜を楽しむことができました。
コロナも収束に向かいつつあり、久しぶりに心から堪能いたしました。
上の写真は近所の久妙寺の桜とすじ雲。

これは朝倉の無量寺の古木のしだれ桜。

これは道後公園の夜桜と和傘のモニュメント。

これは小松のハイウェイオアシスの宵闇での桜と明星。

最後はしまなみ海道と桜。
色々行きました。もうじきみんな散ってしまいますが、
心の中の桜は散らさずに、ずっと美しさを留めておきたいものです。
	 
	 | 
	小林耳鼻咽喉科クリニック 〒791-0508 愛媛県西条市丹原町池田109-5 TEL:0898-64-3387  |